■世界を席巻…廃業<古美術商社>に残された焼き物に超ド級鑑定額!■天才棋士が勝ち取った…<伝説彫刻家>秘宝に衝撃値■<ふなっしー>の秘蔵刀&出張鑑定に超絶お宝■
番組内容
明治から昭和の半ばにかけて東洋古美術の扱いで世界にその名を轟かせた古美術商、京都山中商会。現在、古美術商は廃業したが、その売れ残り品の中から鑑定士が神品と大絶賛する中国陶磁器を発見!この他にも、放蕩無頼な生き様で知られる伝説の囲碁棋士藤沢秀行がタイトル獲得の際に手に入れた有名彫刻家の傑作も登場!奈良県天理市での出張鑑定では鑑定士大興奮の文化財級のお宝が!出演者
【MC】今田耕司、福澤朗
【ゲスト】ふなっしー
【アシスタント】片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
【出張鑑定】出張鑑定 in 天理
【出張リポーター】石田靖
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな鑑定士軍団
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
柴田光隆(「刀剣柴田」代表取締役)
大熊敏之(日本大学芸術学部教授)
田中大(「思文閣」代表取締役社長)
森由美(陶磁研究家)
ゲストなんでかふなっしーwwww
お宝もちゃんとあるんやね。長谷部国信の刀。脇差っぽいけど。ふなっしーの自宅、刀だらけやん。
60万円だった。別人のモノみたい。本物なら2200万円。
次は山中商会ゆかりの人。尾形光琳を売ってたらしい。依頼品は宋代の青白磁の皿。オークションで42億の値がついた小皿のお仲間かも?と。
1000万円きました。久し振りの大台きたね。インチンすげえな。ピタリの今田も目利きやな。中島先生曰く神の品だとか。でも中国のオークションに出したら10倍の1億円で取引されそうだな、何せ鑑定書付きでしかも山中商会というお墨付きだもんな。
出張。天理。天理教位由緒ある所なら統一教会とか創価学会だってカルト認定されんかったかもな。それ位デカいよ。
最初。シカとウマ?ウシ?の飼い主。古九谷の香炉。5万円という事は偽物か。近代の作品の模様。
次。自信家のおじいちゃん。富岡鉄斎の掛け軸。写実的じゃないと1000円とのこと。田中先生辛辣過ぎて草。
次。祖母の形見として譲り受けたという古備前の壺。はなかみのゴミ箱に使ってたってアホやん。ヤギの方、コメの方と偽物が続いたから次は本物だろと。偽物こい!
結果は50万円だった。種もみとかを入れる用なのね。森先生からも失笑されるティッシュ入れの女性、ホントこれさぁ。でも売るんでしょ?正直きたない・・・。
次。曼荼羅。価値が分からず旅館の廊下に置いてたら買取希望客が3組も現れてもしやと。まさかの1000万円。ガチお宝やん。星曼荼羅、大発見なのね。県の指定文化財レベルと田中先生。マジならどうするんかな。
次。備前焼の国宝藤原雄の皿。15万円で知人から購入。人間国宝なのにそんな安い訳ないやろ。35万円か。北大路魯山人に可愛がられてた藤原雄、凄い話やな。
次。幼い頃から松尾芭蕉の掛け軸があると言われてきたそう。大学の先生に調べて貰って偽物かもしれんねやろ?で1万円だった。芭蕉の書画は絵と俳句が対になるように出来てるんか、じゃあ離れてるし偽物やね。新発見にならんで残念だったねw
最後の依頼人。将棋のプロ棋士になれそうだったけど初段になれず年齢制限で引退した方。楽しいやろな、碁盤とか棋譜とか見るの。
父である名棋士藤沢秀行が天元戦で貰った本郷新のブロンズ像。一回お父さんが酔っ払って落としたけど幸い割れずその後は箱に入れてたみたい。
銘に第一期天元藤沢秀行ってあるんやね。500万円の賞金って凄いな。
500万円だった。最高傑作か、凄い評価。