mouseionのブログ

アニメ感想中心だけど、たまーに色々考察します。

鶴瓶の家族に乾杯 2021年11月29日放送 雑感 中村雅俊の番組私物化で完全に放送事故だった。いやー絡み辛いッスよ。

中村雅俊が埼玉県行田市で青春ドラマを撮影!?」
ゲストは番組初登場の中村雅俊。足袋作りと城で知られる埼玉県行田市で、番組3か月ぶりのぶっつけ本番ロケを行う。旅の途中、中村が突然、青春ドラマを作ると言い出す。

中村雅俊さんとぶっつけ本番旅。埼玉県の行田市へ。鶴瓶の憧れの人らしい、同世代で70歳の古希。
最初にマレーシア人一行を見つけて47年前のヒット曲を歌っても誰も知らず、マレーシアでポピュラーなラサ・サヤンという代表曲を聴いてはぁ~んって感じ。
次に出会った日本人、お父さんが71歳で亡くなったそうで焦る古希中村さん。
自分が脚本した映画タイトルを思い出せない雅俊おじいちゃん。結局マネージャーが教えてくれて。ほほえみで抱きしめたいという映画らしい。そのワンシーンを道端でくつろぐおばあさんに何回も頼むっていう、ホンマこいつら。
われら青春というドラマ、中村さん主演で100万枚も売った主題歌。その名シーンを再びスタジオでやらせる鬼畜ども。
親子連れ、旦那さんも奥さんもノリ良いんだけど息子のコウちゃんだけ嫌々って感じでおもろいな。最後ラムネに釣られてたけど。
足袋屋さんを求める鶴瓶さん親子連れや車の方に聞いて道すがら。コーヒー屋さんへ。これいつのロケやろな。半袖の人ちらほら見かけるから撮影は9月か10月かな。
30年前に行田市にやってきた夫婦と歓談してたら、のぼうの城代が来るってお前仕込みやん。
一方足袋屋さんにやってきたプロの夜逃げ屋さん。夜逃げ屋本舗で足袋使ってたかな。
コーヒー屋の方はこれも事前に連絡してるよな、明らかにいつもと同じとは思えないソーシャルディスタンスぶりだしね。
アシガール?関係あるんか。忍城おもてなし観光課?足軽のダジャレか。
たまたま寄った雑貨屋さん、屋号がカネマルっていう所の結婚37,8年になる夫婦。中村さんのワンシーンの犠牲になられた。リテイク挟んでドラマっぽく仕上がってた。
のぼうさんは10年前位からのぼうみたいね。小松政夫さんの付き人だったそうな。で小松さんは植木等の付き人だったんだ。
フライ屋さんで鶴瓶さん、先日亡くなった笑福亭仁鶴師匠に間違えられて草ァ!めっちゃおもろかった。
仕込み違いでやらせじゃなくてガチで酒屋さんにやってきた中村さんを迎えた店主はなんと杜氏さんだった。でも仕込みの時期過ぎてるようで作業場に案内してくれる。物凄い所に物凄い広い上に1860年創業5代続いてるそう。これで小さいんか。めっちゃデカいよ、ここ。酒蔵凄いやん。
先代夫婦は税務署の紹介で知り合った酒屋同士ってちょっと面白いね。今代の夫婦は普通と、普通とは。そこで中村さんがまたまた無理強いをw
鶴瓶さんの方は工芸士に認定されたガチの足袋職人さんの所へ、のぼうさんの紹介だけどどこにでも出没しては観光案内してはるんやね。
おばあちゃん84歳らしいけど60年前に嫁いでくる時に3年位修行積んできたそうで、いややっぱりガチ勢って皆でやってはるんやな。旦那さんも84歳か。足袋職人として3代目か。
俺たちのたびならぬ俺たちの足袋の作業映像、凄い大変だった。
最後の大仰なポエム、凄い味出てておもろかった。

で本日の一杯。カツカレーうどんと。どんぶりにご飯、うどん入れて餅入れてようやくカレー投入、かつ投入か。中々とんでもない代物やな。
行田市の歴史で足袋とカレーうどん丼、中々にカオスな話だったな。でも子供が食べ盛りだからっていうルーツは面白いよね。
埼玉うどん、確かに讃岐でも真似できんわな。ご飯の上にうどん乗せて餅乗せてカツ乗せてカレーやもんw

で再びのコーヒー屋へ。これは流石に仕込みちゃうな、普通にお客さんおったし。突然来すぎやろ、鶴瓶
奥さん帰って来て、子供は桜子ちゃんかわヨ。でお母さん、コーヒー屋は先代から続いてるんやね。
夫婦は付き合って17年で結婚なんや。高校時代からって言ってなかった?いや凄いな。奥さんやっぱり美人よね。マスクで顔半分隠れてるけど隠せてないというか。
で中村さんパート。まーた無理強い言ってるよ、この人。絶対カラミづらいやろな。同世代の高齢者ばっか集めてるな。
若い子も集まったものの、座ってるだけで良いはずが演技の片棒を担がされるっていう。いやーこれ絡み辛いわw