ついに年貢の納め時。
比叡山の功で志賀の坂本を貰い大名となったミッツだったがある茶会で摂津に厄介者として暗殺されようとした中、決死の覚悟で義昭を説得して何とか正道に戻ったが。
攝津は捕縛され、三渕が政所を任された。一時的に細川天下になったな。ただノッブとは相容れないらしく、ノッブ自身も将軍より帝を重要視したのもあるんだろうな。
でミッツは帝に相談しようと帝の覚えがめでたい人物を氏に近い太夫にとりなしてもらった。
帝の覚えがめでたいものとは東庵やろなぁ。と思いきや三条西実澄さまとかいう三条家のご老体だったか。
その結果ノッブからの信頼篤く将軍家からも頼りにされてると聞き知っていた正親町天皇がご老体と密談。これは天皇と接近するフラグかしら。