アンという名の少女(5)「宝物は私の中に」
エイミーベス・マクナルティ…上田真紗子,ジェラルディン・ジェームズ…一柳みる,R・H・トムソン…浦山迅,ダリラ・ベラ…米倉希代子,ルーカス・ジェイド・ズマン…金本涼輔,コリーン・コスロ…堀越真己,【原作】L・M・モンゴメリ,【脚本】モイラ・ウォリー・ベケット,【演出】デイビッド・エバンス
不登校になり、空想の世界に浸りっぱなしのアン。マリラから、留守中にパイの焼き加減を見ておくように頼まれるが、すっかり忘れて焦がしてしまう。マリラは厳しくしかりつけ、翌日から学校に行くよう命じる。アンはそれから毎朝、登校時間に家を出るようになったが…。ある晩、村で火事が起きる。同級生ルビーの家だった。村人たちは一丸となって消火にあたる。そこでアンは、突然、思い切った行動に出て、みんなを驚かせる。
前回のアンの学校でのイジメで演者の上手さやせりふ回しで母が思い切り泣いたと聞いて、そういえばこのドラマは結構女性ファンが多いと聞いてたので全然意外じゃなかった。何せ僕も感極まったもの、あまりの理不尽さにね。このドラマがどうして3クール目を打ち切ったのかというと脚本とか演者が悪いからじゃなくて配信サイトと何らかの事で揉めて制作サイドが辞めたという経緯があるそうな。
で今回は学校を辞めて引きこもるようになったアンがまた現実逃避をするのでマリラがついにキレちゃったがアンも我儘を突き通す性格だしな。アンがどうしてギルバートやダイアナまで敵みたいに思うようになったかは彼女が独特過ぎるというか。でも二人ともそれ込みでアンを好きでいるからね。妄想癖が荒む程ヤバいのは孤児院の劣悪な環境が原因だしよく嘘を吐くのだって構って欲しいからだもんな。子供の内に、あるいは成人したばかりだと反感持つかもね。ある程度社会経験を積むと何か分かるんだよね、こういう子がいるって事が。理解者が欲しいんだろってわかるんだけど、少なくともマシューよりマリラの方がアンを理解してるようには思うけどね。
でアンが取った方法はズル休みとw
でも友達想いのダイアナに早速バラされてて草生える。マリラは気付いてなかったのか、本当にお人よしだな。ダイアナが来なかったらこのままアンがズル休みしてる事にも気付かなかったかもしれないな。
息を吸うように嘘を吐くアンに牧師さんが正直は最善だと諭してくれて凄いいい人やんか。マリラが叱るのも当然だけど、マリラにも冷静になるように教える牧師さんいい人過ぎる。
無理に学校に行かせる必要はなく結婚まで家事手伝いさせとけは流石にアレだけど、これはアンにも効果あると思う。わざとだと思うけど。どうなんだろ。そうじゃないのかな。
まあキリスト教はそういう宗教、思想だと思っとけばいい気がするね。
でアンは自分は悲劇のヒロインみたく思い込んでるのに手伝いに来てるジェリー君へは差別心が半端ないね。フランス移民のくせに!みたいなね。それに比べれたらアンは自分がいかに恵まれてるかもっと理解した方が良いよね。
で今度は火事。アンはマリラに促されるままに逃げるけどアンはまだ家の中。マリラやレイチェル夫人が心配するほど事態は悪化してるのに一体何がどうなってるのか。
アンは酸素で火が強まる事を消火の手引きを読んで知ったのでドアと窓を閉め切って火を弱まらせようとしたみたい。火事になったギリス家の建物はアンの活躍もあって無事鎮火。
ギリスの娘ルビーはカスバート家は嫌だと泣き喚く、でもダイアナはアンを誇りに思うと彼女を説教。いやー良い友達持ったね。
自分の家じゃない他人の家で過ごすのは寂しい。ルビーの気持ちが痛いほどわかるアンがコーデリア王女の物語を出して落ち着かせようとする。前向きに考えたらいいってw
そして侮辱されたと思ったアンはあんな事があってもギルバートを許さないのでここまで意固地にならなくてもいいと思うけど、それで安心したのかな。ルビーもちょっと心を開いた感じだな。こうやって小さい所からコツコツと交友の輪を広げていくのかな。
ビリーの悪態にギルバートがついつい世話を焼きたがるのは草。ビリーとアンの喧嘩凄い面白いな。
私がハンマーでトントンやろうか!って啖呵を切ったのが注目されてたか。ビリーというライバルを得たアンを面白がるマシューとボクシングするの凄いかわいいwww
1週間後すっかりアンと仲良くなったルビーが登校日にアンがいない事を残念がるまでに。まあこういう子なんだってルビーがアンを理解して好きになってくれてるのは良いよな。
アン自身もあの火事を体験してからすっかりお姉さんになってた。
賢く機転も利く事、可能性がある事をあの事件を通じてアンを理解したマリラは自分の境遇に対してアンにもっと選択していくべきだと諭したの良いシーンだった。
ホントは学校行くのは怖いけどルビーから色々聞いて誤解が解けたんだろうクラスメートやフィリップス先生から特に何か悪い感じの事をされずに授業を受ける事が出来たのは良かった。
ついにカスバート家に味方が出来た、そう理解出来たのが良かったね。アン、本当幸せものだよ。