14:45~16:25
コロナ後の日本再生案!○○ノミクスを大胆提案▽竹中平蔵の経済再生案ヘイゾウノミクス?
超ラジオ体操で健康不足解消キンニクノミクス?医療&雇用&企業再生案を考えよう
まあ真面目な話、ヘイゾウノミクスは利権絡んでるのと現実味がないので理想論なんだよね、スーパーシティ構想にせよ9月入学案にせよ。スーパーシティ構想については地方で実験的にやってからベストプラクティスで以て徐々に都市に移ってやっていけば成功するかもだけど住民票を移してでもっていうのはアメリカなら出来るけど日本だと無理よね。そして9月入学は一部単位制の高校では既にやってる。やってないのは義務教育下の学校だけなのとグローバルスタンダードに則って日本もやるべきっていうんだけどそうではないよな。日本は日本で。
現場の声が全然伝わってないと中野、丸田と異議を呈してて特にオンライン授業が進めてないのが問題なんだよな。
安倍政権のレガシーの話持ち出されても困るよな、平蔵ちゃん。自分の業績揚げたくてっていう谷本先生の言わんとすることはよく分かるのにそれをわざわざ遮った黒木アナ、正体見え隠れしてますわ。
キンニクノミクスは骨休め。大して聞く必要もない。
イノウエノミクスはイスラエルに学べがちょっと疑問かな。産業スパイが増えるだけなんでは?という。理系学部の軍事転用でしょ、言ってしまえば。労働組合と経団連の解体は一部賛成だけど、労組解体はちょっと難しいように思う。平蔵ちゃんも労組の解体よりはルール改正の方が良いと言ってて井上さんの言う所のお金を渡して解雇みたいなのは失業保険が何のために存在するのかっていう。多分会社都合と自己都合で会社都合解雇だと即座に失業保険が下りるからそれで十分だと思うけど。例えば同一賃金同一労働みたいに非正規が正規と同待遇で以て解雇という形であればルール改正の末に労組の役割ってのがなくなるからそれによって解体事由になる可能性はあるけど。
中野さん曰く労組は憲法に規定された労働三法の団体で解雇事由に対して労働者を守る立場にある、だけどパワハラなどのハラスメントで無理強いして辞めさせるパターンも増えてるとかでそれに対する法整備が確かに必要だとは思う。
マルタノミクス。情報共有やエビデンスの上積みやりましょうってのは分かるけど、そこまでの体制作りが日本にはないからなぁ。縦割り行政で厚労省管轄だったり保健所管轄だったり経産省や文科省管轄だったりとコロナ一つにしても関係省庁が邪魔をして結局対応が後手になってるからなぁ。
平蔵ちゃんがまともな事言い過ぎて雪降りそう。PCR検査が少なすぎて結果死者数は確かに少ないけど正確なエビデンスが出てない中で感染者の数を毎日公表してる自治体が勝ち誇ったみたいに今日は0人ですって言うのは数字だけを有難がってる感じがして実に胡散臭いんだよな、竹中平蔵みたいにね。でも吉村知事なんかはこれを武器に戦ってる風でこれに異論唱えたら偉い叩かれるでしょ、そういう信者の同調圧力によって。
でオチはナカノミクス。ニューディールはまあようけ雇えって事でエッセンシャルワーク(多分専門職)とか最低賃金上げろは内部留保が溜まり過ぎてるからそれを一部部分に吐き出すのは良いんじゃないかという案。竹田がサムスン褒めた韓国貶してたけど最低賃金上げたから没落したんじゃなくてアベノミクスが成功してるという前提で最低賃金を上げたから日本の経済は豊かになったという話みたいだけどその割に倒産件数は民主党時代のリーマンショックの比を超えてしまってるためにあんまり成功してるとは言い難い。もっといえば失業率がアメリカ中国依存の影響から日本でも例外なく失業率が上がってしまってる。そんな中でOECD加盟国25か国が韓国同様に最低賃金を上げた所軒並み経済破綻寸前に追い込まれたって例があったけど日本は総人口が多くて国内生産市場もまだ生きてるから海外に拠点移すのもいいとは思うけど国内生産を上げて経済普及率?遡及性を高めていく方が理に適ってるからこのまま海外市場に拠点というか法人置くよりはリスクは減らせると思うし安全に生産性を高める事が出来ると思うんだよな。
ただドイツやトルコのモデルケースのように外国人を優先的に労働市場に置いてしまうと今度はロスジェネのように日本人が労働市場から外れて行ってしまうからその消費能力って外国人は当然母国に消費が行くから日本人労働者を優先的に雇用する方が絶対市場に落とすお金は多いと思うので今こそ海外依存から脱却するべきなんではないかとは思うんだけどね。これ別に排斥しろって訳ではないので注意。