物語の真相がついに明らかに。
龍造寺が囚われてて絵里子先生も駆け付けたのにデオやカーツが操られて破壊してしまった。まあこれはたくやがちゃんと伝えてなかったのが悪かったな。
でユーノは心や記憶を捧げて巫女になったけど、クンクンのスカーフと父のぬくもり、セーレスの呼びかけなど家族の想いが重なって覚醒したみたい。でも多分直前に突き刺した装置の故障が一番の原因かな。ユーノを神殿に残して単身神帝の元へ乗り込んだたくやの前に現れたのはなんと亜由美さんだった。知ってた。
で神帝となった亜由美さんお披露目。申し訳なさそうな笑顔が溜まらん。あとおっぱいがいいゾ。まあ龍造寺が囚われてた時点で、あと仮面被っても隠せない髪の色を見れば誰が神帝なのかすぐ分かるようにはなってたね。
でデラグラントはドラクエ6のゼニス城みたいなのを想像すれば分かりやすいと思う。ゼニス城はデスタムーアを倒したと同時に夢の世界が崩壊するので急遽天空に上がってそのまま天空城(ドラクエ4・5の世界)になった。多分デラグラントの元ネタもゼニス城の元ネタと多分同じ神話の話じゃないかな。
でそもそもの起こりは地球に隕石が衝突して人類が死滅するぞという予測があって、この辺はうたわれとかアストラのアレに近いものがあるな。人類が島ごと次元空間にお引越しした結果がデラグラントという事みたい。しかし1話の雷で龍造寺と共に異世界に転送されてしまった亜由美さんがその世界のマザー、多分科学者グランティアという女性を軸に構成された人工AIというのかな。そのマザーの導きで彼女は神帝となって龍造寺を拘束して封印してたんだけど、実はたくやが乗り込んだ時に壊されて逃げられたんですよね。そういえば龍造寺はどうしてセーレスと結婚した事やユーノの事まで知り尽くしてたのか。思念体ごと封印する装置が作動してたはずで外の世界の事は知る由もないはずだけど、どうも広大のいう所の400年周期の影響からかそうなる未来みたいなものを既に経験してたのかもしれないけど、深く突っ込むとガバガバな様相が透けて見えるかもしれないので割愛。しかし絵里子先生も龍造寺も身のこなしが軽くて笑ってしまった。あの井戸のロープをするするして落ちていく様はギャグっぽかったな。
魔物は次元世界で生きる為に人類が改良に改良を重ねて遺伝子組み換えとかしてガンダムSEEDでいう所のコーディネーターを作ろうと躍起になってたのかもしれない。その失敗作が街とかで暴れてそれを帝国兵によって処分していく、その様を国民に見せて帝国は国民の為にっていうダブスタを演出してたんだよな。中には食べられる生命体もいたけど、シタン先生なら“いいえ、私は遠慮しておきます”となるかもしれない。何か新世界より。のハゲネズミが元人間で品種改良の末にああいう風に量産されたってあったけど、多分YU-NO世界でも同様で実は皆元人間だったけど、遺伝子組み換え操作、今でいう所のゲノム編集をやってたという事なんだろう。
科学者チームのリーダーだったグランティアがこれまで次元衝突を避けるための術を自らの手腕で行ってきたけど人類には限界があり、寿命を悟ってマザーと呼ばれるAI装置を作り出してそれを機能させるためには欠点があって、彼女の意志を誰か憑代を必要としてそれがないと制御できないということで、彼女ないしマザーとシンクロする事のできる巫女を選出して更にシンクロ率を上げる為にテイルズオブシンフォニアのコレット(バーローの姉が憑代とするために器として利用された)よろしくさまざまな五感を喪失させて、最終的にそれによってシンクロして制御させつつ浮遊大陸と地球の摩擦を回避しましょうという算段でやってたみたい。それが起きるのが広大が提唱してた400年周期説だったとさ。
ちょっとこの辺小難しいのだけれど、要するに帝国というか帝都がやってた事は正しかったからレジスタンスの叛乱作戦は間違いだったという事になった。
だけど虐げられたから叛乱したのであってそれ自体も正当なんだよね。
巫女候補は全員たくやの関係者なんだよな。ケイティアの前は知らんが、彼女と広大の息子たくやがまたまた巫女となったセーレスがマザーあるいはケイティアの導きでたくやと出会いユーノを儲ける。そのユーノが今度巫女になるっていうのだから血統の問題なのか、この辺よく分からない。これ要はたくやとアマンダとの間に出来た子供が神奈ちゃんなんだけど、彼女もまた巫女の資格があるという事にならないのかな。いや流石に違うか。
どうでもいいけどサラ何で居たんだろうな。訳知り顔だったし。何か気になった。
それから数話ぶりにリフレクターデバイスが返ってきて更に超念石の話で亜由美さんと盛り上がってたのは亜由美ルートで見たなと懐かしくなった。
そうそうEDが凄かったのね。22話までと23話、そして今回24話でEDの演出が中々凝ってた。ぼっちちゃんのEDであった友達がどんどん増えて行く奴みたいで好きだわ。要するに毎回主題歌を見飽きさせない工夫がされてるっていうのは中々良いと思う。
龍造寺も思念体から実体も登場する完全版仕様になってた。こういう発見があると過去のEDも何気に見直さないとって気になるな。