もやしに合うラーメンは存在する。
まあ考えなくてもその程度で味が変わるラーメンが悪いからね。
先日、これ↓が話題になったけど
anond.hatelabo.jp
まあ書いたの僕だけど、それは置いといて
何が言いたいのかというと、もやしで味変わるって言うから色々味を試してみたのね。
で個人的にもやしの味を殺しつつ、もしくはもやしが主張し過ぎない程度のラーメンの味はどれが適当かって考えたのね。
別に専門家みたいに考察とか検証した訳じゃなくてあくまで主観的な感想ね。
- 醤油ラーメン
当たり前だけど醤油ベースのラーメンだとコチュジャンとか豆板醤とかキムチとか辛い物系を入れさえしなければ、
もやしはそこまで主張してこない。
- 味噌ラーメン
もやしの水が出まくって味が変わるかというとそんな事はない。他にも野菜を入れる、例えばさつまいもとか玉ねぎとかキャベツとか人参とかとにかく甘味が出るもので作るからかもしれないけど野菜の素朴な味を出すなら味噌ラーメンが最も良い事が分かる。
- 塩ラーメン
もやしの味が結構主張してくる。ただラーメンと合わさると美味しい。オススメはサッポロ一番。
- とんこつラーメン
とんこつベースのラーメンは大体どれを入れても味が変わるのでもやしも普通に味が変わる要因の一つだと思う。
- 担担麺
もやしなどの水が沢山出る野菜が必須と思えるほどラーメンスープが主張してくる。甘いのから辛いのまであるけど辛い奴だともやしで味が変わる事は皆無。
- 魚介醤油/豚骨醤油
意外と醤油ベースが効かないのでもやしで味が変わりまくる。
醤油なのに魚介とか豚骨とかそちらの方の臭さがあってもやしの味自体は勝っても匂いでは完敗。
結論。ラーメンにもやしは選択肢としてあり。だけど、それで味が変わるものもある。そういうのはラーメンとしては最弱と言わざるを得ないけど醤油みたいに元々強い塩気のあるラーメンもある。だからってもやし絶対主義を唱える気もないし、トッピングにあればもやしは付ける派だから、個人的にだけど確実にもやし味を出すならいっそもやし味ラーメンとかもやしに味を付けた市販のカラシ入りもやしを入れれば良いんでないかと思う。もやし味ラーメンについては売ってたら多分食べる。以上。