趙雲・陳到、呂蒙・蒋欽、馬良・馬溭。まあこの辺。李通や朱霊なんかもコンビ組まされると大抵そいつの引き立て役になってる。楽進とか徐晃とかの。
有名どころでも関羽・張飛では、史実ではイケメンで知将でもあった張飛は一騎当千とか恋姫無双とかを見ても明らかなように関羽に対して格落ち感がある。でも恐らく戦功だけを振り返れば張飛の方が断然上だと思う。でも関羽は義の人とされて商売の神になり何かと優遇されてる。また、陳寿が同じ巻に入れたため活躍が双方特別凄かった訳でもない趙雲と陳到なんかもそれ。趙雲は街亭の後処理まで活躍する場面はないし、ましてや割と旗揚げ位か徐州時代または徐南にいた頃からの部将であった陳到は記述が殆どないのでコーエー査定でも趙雲に対して非常に辛い能力になってる。趙雲だってたかが劉禅を助けた位しかないのにそれでも三国志の主役に祭り上げられている。一方は優遇され一方は不遇。呂蒙・蒋欽は孫権に武人としてだけでなく本も読めと促された後呂蒙は魯粛を唸らせ陸遜を推挙し荊州攻略と関羽を捕える大殊勲を挙げているけど、蒋欽は呂蒙と並んで国士だと称賛されるのみでこれといった活躍の記述がない。不遇といえば、白眉こと馬良は後世でも優れた人物として名を挙げているけど、馬溭は逆に登山家のイメージが強すぎて能力的にもパッとしない。
呂布軍でいえば、高順は凄い凄いと言われてる割に陥陣営の名前だけ一人歩きして実像が掴めないし、張遼は合肥のイメージが強すぎてその前の官渡の戦いで顔良に徐晃と共にボコられた事があるのに能力は魏の五大将の中でも抜きん出てる。一方旗揚げ時から手柄を立て捲ったのに最後の最後で関羽に降伏して曹丕に詰られて憤死した于禁なんかは能力がパッとしないしシリーズによっては魅力値が著しく低い。人望が無かったというのは分からないでもないけど、それにしても低い査定だったりする。
関羽なんて孫権や陸遜を散々見くびって呉領を度々侵して略奪の限りを尽くしたのに三国志における劉備の最大のライバルである曹操が特に目を掛けたというだけで魅力値が常に90を超えている。張飛は容貌が良かったとも言われてるのに大して魅力値が高くないのにも対して。
何かコーエーの査定はいつもおかしい。無双でいうと、魏や呉は史実の部将中心なのに蜀は常にファンタジー武将ばかりというアレと一緒。いつになったら張嶷や馬忠、廖化などがプレイアブル化するのか。雷同とか呉蘭のコンビも割と不遇だし、魏延の後を継いだ呉懿とか陸遜に匹敵するといわれた李厳(李平)や街亭の戦いで張コウを釘付けにした王平なんかも特にプレイアブル化してなくて何という不遇なのだろうといつも思う。至上命題なのか、毎回女武将ないし女文官を登場させないといけないみたいな思考も理解出来ないし。
陸遜でいえば、ずっと青年キャラでしかも孫権イコール絆路線の影響で孫呉最後の名将と謳われた陸抗が全く出て来ない。同じ理由で羊鈷も出て来ない。
いい加減プレイアブルキャラがいないって言うのなら史実で有名な逸話のある武将をかたっぱしからやって行けば良いのにと思った今日この頃。
どうでもいいけど、曹操が自分と同格で自分と同程度の能力だと言ってる劉備の能力が概ね70台から80台というのが解せない。いい加減史実準拠なのか演義準拠なのかこの際はっきりして欲しい。出来るなら史実版と演義版で能力出して各自能力で三国志がプレイできるようになれば良いのにな。システムばっか変えても意味ないよ、最近は特にそう思う。