テレビ-朝まで生テレビ!
今月のテーマは「激論!〜ド〜する?!日本外交と防衛力〜」です。◇番組内容 ロシアの侵攻で世界が混乱する中、今週、岸田総理はウクライナを電撃訪問しました。総理は「積極的な外交の裏付けとなる防衛力が必要」とし“5年間で43兆円”の大幅な防衛予算、反…
今月は「激論!〜ド〜する?!原発とエネルギー危機〜」をお送りします。◇番組内容 ロシアがウクライナに侵攻して1年。世界中でエネルギー不足が生じ、日本でも電力ひっ迫、電気代の高騰など暮らしを直撃している。岸田政権は安定した電力供給のため、これ…
今月は「激論!〜政界ニューリーダー大集合 ド〜する?!日本〜」をお送りします。◇番組内容 2023年の通常国会。物価、賃上げ、少子化対策、激動する世界情勢への対応など難題山積だ。一方、岸田総理は、国葬、エネルギー政策など国を二分する問題を十分な国…
1987年開始の深夜生討論番組。恒例の元旦SP、36回目のお正月は「激論!ド〜する?!日本再興2023年」。明るい未来の為にできることは?◇番組内容 ニッポンは復活できるのか。2000年に世界2位だった一人当たりGDPは2021年時点で27位と大きく後退。上がらな…
今月は「激論!〜与野党論客大集合 ド〜する?!国民生活〜」をお送りします。◇番組内容 ウクライナ戦争が長期化する中、世界的にインフレとなり日本でも物価高が止まらない。日銀の調査では、「去年より生活にゆとりが無い」と答えた人は半数以上。政府は39…
今月は「激論!〜ジャーナリスト大集合!これでいいのか?!日本の政治〜」◇番組内容 昨年10月第100代内閣をスタートさせた岸田文雄総理。当初「聞く力」をうたい高い支持率を誇ったが、安倍元総理襲撃事件以降、旧統一教会や国葬問題等で不支持率が支持を上…
今月は「激論!国交正常化50年〜ド〜する?!日中関係〜」をお送りします。◇番組内容 “日中国交正常化”から50年。今や中国は日本の最大の貿易相手国で、切っても切れない隣人だが、昨今は“日中友好”とは程遠い状況だ。台湾問題は大きな懸念となり、尖閣諸島…
月は“激論!ド〜する?!岸田政権 国葬と政治不信”をお送りします。◇番組内容 参院選の中、銃撃され死亡した安倍元総理。日本中が衝撃と深い悲しみに包まれたが、現在、国葬への賛否は国論を二分する事態になっている。そして…次々と明らかになる旧統一教会…
1987年スタートの深夜討論番組。今月は「激論!戦後77年〜若者たちの“戦争と平和”〜」をお送りします。◇番組内容 日本は戦後77年、戦争の当事者にならず日米同盟の下平和を享受してきたが、今、国際情勢の変化で岐路に立たされている。ロシアのウクライナ侵…
7月10日参議院選挙決定!日本の課題は山積みだ。家計を直撃するインフレ対策や、賃上げの実現、さらに円安が加速する中コロナで落ち込んだ経済をどう再生し国民生活をどう守るのか?一方で、ウクライナ戦争や米中対立、北朝鮮のミサイル発射など、日本の外交…
「だから俺たちは…」 「どうせ私たちは…」 「それでも、この国は…」 いま、若者世代は何を考えド~しようとしているのか?!若者世代が考える日本の課題とは?!結婚、子育て、教育、雇用、介護、長引く低経済成長、「失われた30年」、格差拡大、子どもや若…
第二次世界大戦以来最大の危機とされるロシアによるウクライナ侵攻は、停戦はおろか、事態は深刻化するばかり。 国連はなすすべもなく、各国の思惑は様々で、ロシアに経済制裁を科したはずの西側諸国を始め、世界経済にも影響が出ている。 戦争の現状、そし…
1987年スタートの深夜討論番組。今月は「激論!ウクライナ侵攻 ド~なる!?世界、ド~する!?日本」をお送りします。 【司会】田原総一朗 【進行】渡辺宜嗣・下平さやか ◇パネリスト 松川るい(自民党・参議院議員) 長妻昭(立憲民主党・衆議院議員) 興…
激論!ド~する?!脱炭素と原発 福島原発事故から11年 いま、福島は…、福島第一原発の現状は… ド~する?!地球温暖化と脱炭素エネルギー ド~する?!2050年カーボンニュートラル ド~みる?!世界の原発再評価と再エネの現状 地球温暖化はカーボンニュー…
激論!ド~する?!オミクロン株急拡大と日本社会“オミクロン株”急拡大!従来株と何が違うのか?!3回目のワクチン接種は?飲み薬は? 大丈夫か?!検査体制・医療体制 なぜ“教訓”は活かされないのか?! まん延防止等重点措置 拡大!“緊急事態”“まん延防止…
激論!ド~なる?!2022 ポスト・コロナ時代の日本。 豪華論客勢揃い! 司会 田原総一郎 渡辺 宜嗣 他 【パネリスト】 松川るい(自民党・参議院議員) 小川淳也(立憲民主党・衆議院議員) 荻原博子(経済ジャーナリスト) 上昌広(NPO医療ガバナンス研究所…
今月の「朝まで生テレビ!」は、コロナ禍で傷んだ日本経済、国民生活の実態と現実、バブル崩壊以降約30年、低迷する日本経済をド~立て直すのか?!総理のいう“新しい資本主義”とは具体的に何なのか?!更には、日本が目指すべき経済、社会の在り方とは?…
世界がコロナ禍で混乱する中、米中対立が進行している。中国は軍事力を背景に海洋進出。 アメリカはアフガン撤退後、安全保障の軸足をインド太平洋地域に移し、Quad,AUKUSなど対中包囲網を構える。 一方、中国は現在日本が議長国を務めるTPP加盟を申請するな…
激論!コロナ禍の総裁選とニッポンの課題 ド~見る?!自民党総裁選 迫る!衆議院議員の任期満了と総選挙 ド~見る?!与野党の政策 今後のコロナ対策の在り方とは?! ド~する?!内外に山積する課題 今月の「朝まで生テレビ!」は、自民党総裁選と迫る総…
コロナ禍と、政治の責任片山さつき(自民党・参議院議員) 岡本三成(公明党・衆議院議員) 長妻昭(立憲民主党・衆議院議員) 山添拓(日本共産党・参議院議員) 梅村みずほ(日本維新の会・参議院議員) 矢田わか子(国民民主党・参議院議員) 乾正人(産…
57年ぶりの東京五輪は、コロナ禍、緊急事態宣言下、ほぼ無観客試合という異例尽くしで始まった。 開催前、世論の多くはこの時期の開催に反対だったが、今はアスリートの活躍に沸いている。 大会は「安全・安心」に行われているのか。感染対策はどうか?東京…
激論!新型コロナ・国民生活と日本経済(仮) 東京都等9都道府県“緊急事態”解除! ド~する?!“リバウンド”と感染対策 ド~なる?!自粛続く国民生活 飲食業界の苦境、困窮家庭の実態… 私たちの生活はド~なっていくのか?! 昨年度GDP成長率 過去最悪…
クチン接種が漸く進み始めた日本。世論調査では東京オリンピック・パラリンピックについて 「7月開催」15%「延期」33%「中止」49%(ANN 世論調査)となっています。 私たちは“コロナ禍の五輪”をどう考えれば良いのでしょうか。総理の「安全・安心な大会…
◇番組内容 新型コロナウイルス感染症による初の緊急事態宣言から1年が経ちましたが、国民生活は振り回され続けています。感染しやすく重症化しやすいとされる変異ウイルスによる感染が急拡大し、4都府県に緊急事態宣言が発令されました。大阪は医療ひっ迫の…
激論!ド~する?!“コロナ”と東京五輪 ド~みる?!首都圏の緊急事態宣言解除 ド~する?!“リバウンド”と感染対策 ド~みる?!変異ウイルスと検査体制 ド~する?!ワクチンへの期待と不安 ド~する?!ド~なる?! 東京オリンピック、パラリンピック 検…
東日本大震災・福島原発事故から10年。今、福島は?廃炉作業は?10年目にして明かされる事実、 10年目に浮かび上がる課題は?…事故の教訓と課題を、当時事故処理にあたった政治家と福島の県民を交え討論。 そして「2050脱炭素社会」への取り組みは?「原発推…
激論!医療崩壊?!ド~する?!コロナ国会日本で初めて新型コロナウイルス感染症患者が確認されて1年が経ちました。 感染者増加に伴い首都圏を中心に医療逼迫状態に陥っています。 今月18日に開会した第204通常国会では、新型コロナ関連の法改正が予定され…
1987年開始の深夜生討論番組。恒例の元旦SP。34年目の元旦を迎える『朝生』。「激論!ド~する?!“コロナ"と2021日本」をお送りします。◇番組内容 世界が、日本が新型コロナウイルス感染症に翻弄された2020年。冬になり感染が拡大、日本医師会は「医療の危機」…
1987年開始の討論番組。今月は「激論!“新型コロナ”感染拡大と国民生活」をお送りします。司会 田原総一朗 進行 渡辺宜嗣・村上祐子パネリスト 塩崎恭久(自民党・衆議院議員、元厚生労働大臣)、森ゆうこ(立憲民主党・参議院議員、元文部科学副大臣)雨宮処凛(…
司会 田原総一朗 進行 渡辺宜嗣・村上祐子1987年開始の深夜討論番組。今月は「激論!ド~する?!コロナ禍の経済再生」 菅政権が誕生して一カ月余。 政府は、持続化給付金、雇用調整助成金、無利子・無担保融資などの経済対策を行っているが、 非正規労働者を中…